綺麗すぎる水の中では、魚は生きられません。鮎は清流でないと生きられないと思いきや、清流過ぎると棲めないそうです。生き物は綺麗すぎると生きられないように出来ています。正しさも度が過ぎない程度がいいです。しかし、怠慢や極悪非道はよくないです。水も堰き止めたり流したり、循環させてこそ生物に多様性が生まれます。自然はほどほどのところでバランスを保っています。人は異なるところがあります。あなたも例外ではありません。そして、誰もが受け入れられる側であることの自覚が重要です。みんな違って当たり前なのです。違うのが普通なのだから、他人の普通に合わせる必要はありません。社会には様々な課題や問題があり、綺麗とは言い難いです。生きるということは、清濁、陰陽、苦楽、強弱を受け入れることです。不安や恐れなど、心のカウンセリングは、茨城県石岡市のカウンセリングルームエンパシーにお任せください。